fc2ブログ

記事一覧

猫展のお知らせ

「猫 ネコ ねこ展」(同時開催 岩合光昭写真展)伊勢丹相模原店 本館2階ギャラリースクエア(小田急線相模大野駅北口)2015年8/5日(水)~11日(火)営業時間 午前10時~午後7時(最終日は午後4時まで)猫に関する絵画や工芸、造形などのイベントです。ミニチュア木彫作品で、出展します。興味のある方はそれらしきブースを見つけたら声をかけてみて下さい。...

続きを読む

1/2400 駆逐艦春雨型 制作 4

こんばんはこの段階でケースを作ることにしました。作業の都合で船体が台座にガッチリ固定されているので、中身が入ったまま組むことになります。これ以上進んでからだと保護用のケースを作りながら本体を破損するなんて本末転倒なことになりかねません。この次の艦を制作する時にはケースを先に作ろうと思います。まず0.5mmの透明アクリル板を寸法通りに切り出して、側面を整えました。次に台座に合わせて仮組みしました。微妙に...

続きを読む

島ごっこ

こんにちは木彫作品です。実際の海ではなく、子ネコがカーペットの上に模型を並べて遊んでいるという想定です。ネコが持ってたりゆかに落ちてるガラス玉、カーペットに見立てて敷いてあるミニチュアファー、ネコのヒゲなど以外は木を彫って作っています。島の上の広場には自動車が止めてあって、下の広場とは道路でつながっています。階段でも行き来できます。池から流れ出た川は小さな滝になってます。下の広場にはテーブルとカヌ...

続きを読む

木彫ティーカップウサギ

今回はネコじゃなくてウサギです。ウサギとティーカップはツツジの丸木から一体で彫り出しています。小さいカップは別のツツジの木で彫ってウサギの手にはめ込んでいます。彩色はアクリル絵具で目は黒いガラス玉を埋め込んでます。ウサギとティーカップを合わせた高さが18mmほどです。...

続きを読む

1/2400 駆逐艦春雨型 3

こんにちはまた春雨型の続きです。スクリューを作りました。本体は真鍮で、シャフトは0.1mmの洋白線で出来ています。これでもスケールからするとちょっと大きいようですが、このまま行きました。後甲板の通風筒もひと回り大きかったので、作り直しました。拡大すると舷窓の位置がずれているのがわかってしまいますが、ここはひとつ 目をつぶっていただくということで(笑)。現状はこんな感じです。...

続きを読む

飛行ネコ

こんにちは奇妙な飛行機に乗ったネコです。翼の幅が10cmくらいです。翼、機首、足などは木を彫って胴体のトラスは竹で卵型のコックピットはウズラの卵で作りました。ネコは座席と一体でツツジの木から彫り出してます。シートベルトは紙のように薄い革で、金具は銀線で作りました。となりにはクマの座席もあります。5年ほど前の作品です。...

続きを読む

風見鶏の家とネコ

こんばんはネコのいる小さな木彫作品です。家の大きさが10mmくらいです。風見鶏は真鍮板で、リンゴは樹脂粘土で、葉っぱはコケの葉を干して染めたもので、それ以外は木で出来ています。主にツツジの木を使っています。ネコの大きさは2mmほどですが、いちおう目鼻など顔も彫りこんであります。けっこう古い作品です。...

続きを読む

1/2400 駆逐艦春雨型 2

おはようございます。春雨型の続きです。あちこち修正や追加をしつつ、塗装しました。リノリウム甲板の範囲はわからないので推定です。鉄甲板も個人的な好みで、滑り止め付きにしてしまいました。スクリューやブラケットを、プラで作っていたのですが、形が鈍かったので 取り去って金属でブラケットを作り直しました。昇降口や通風筒も追加しました。魚雷運搬軌条を銅線で付けていたのですが、なんかグニャッとしてたので0.033mm...

続きを読む

1/2400 春雨型駆逐艦

こんばんは今 明治時代の駆逐艦春雨型を1/2400のフルスクラッチで作っているのですが、その制作初期の頃の画像です。とりあえずプラプレートの積層から だいたいの形を削り出したところです。やっぱりフルハルです。基本的な構造物をプラと 真鍮板、真鍮パイプで作りました。煙突はパイプなので穴が開いています。魚雷発射管取り付け部のリングを、くり貫いた真鍮パイプの輪切りで 後甲板のみリノリウム張りとしたので、リノリ...

続きを読む

ようじとネコ

こんにちは。今回は ネコ です。向かって左側にあるのは普通の楊枝の頭です。右側のネコはツツジの枝から彫り出しています。3本に分かれた枝を素材にしているので、尻尾だけでなく右手も上がっています。細い枝や地面や草は別の植物素材で作っています。数年前の作品です。...

続きを読む

松 やや拡大

松 の画像少し拡大してみました。全面的に手を入れてるとはいえ 駆逐艦で1/2400のメタルモデルなのでこんな感じです。...

続きを読む

ネコとテントウムシ

こんばんは今回は木彫作品です。ツツジの枝から彫っています。ネコは枝の上に乗せたわけではなく、枝分かれの部分を尻尾にしてひと続きで彫り出しています。葉のついてる細い枝は別に作ってさし込んでいます。地面や草やキノコなども木や植物素材を加工して作っています。ネコにはヒゲもついています。向かって右の葉っぱをよく見ると小さな赤っぽいものがとまっています。ネコの大きさが9mm くらいなのでこの点の大きさは0.6mmく...

続きを読む

1/2400 松型 2

松型駆逐艦1番艦 松の続きです。あくまで自分なりの工作なので、温かい目で見てやってください。船体の下塗りをして、砲身を真鍮線からの削り出しで、後檣を真鍮線とメッキ銅線、前檣のヤードもメッキ銅線で作りました。機銃身も極細のメッキ銅線です。ラッタルや扉は真鍮板で付け足してます。その他何ヵ所か削ったり付け足したりしました。舷窓はいったん全部塞いで0.2mmのドリルで開け直しました。全体の塗装をしました。スクリ...

続きを読む

1/2400松型

ブログはじめました。小スケールの模型と小さな木彫を作ってます。数年前の制作ですがGHQというメーカーのメタルモデル 1/2400駆逐艦松を改造しました。こんな感じの1ピースのキットです。小スケールの艦船模型では洋上が主流ですが、個人的にはフルハルが好みなのでプラバンで艦底部を追加して主砲身を切り取ったりマストを削りこんだり他にも何ヵ所か削ってます。艦橋が後ろ過ぎるとか2番煙突が低いとか気になるところはあります...

続きを読む

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など