fc2ブログ

記事一覧

1/2400 水雷艇 雉 12

こんにちは。

今年もクリスマス近い時期になってしまいましたが、やっと今月1つ目の記事です。

まだ細かい地味な艤装品制作中で、

0.2mmの真鍮線を円錐形に削り出した台座の先端に、極細銅線をテーパーがかかるように削り出したものを2本接着しました。



かなり省略してますが、12cm双眼鏡だと思ってくださいませ(笑)。
同じものを4個作ってます。天辺に実はもう1基載るのですが、それは艦橋が組み上がってから作ります。理由は今作っておくと無くすからです(笑)。


次に羅針儀、舵輪とその基部を伸ばしランナーや真鍮パイプ、銅線などで作りました。



「初代朝霧」の時の舵輪は単なる輪っかでしたが今回はアバウトながらスポークを付けてみました。


測距儀のカマボコ型の台座をプラプレート削り出しで、海図台をプラプレート削り出しの足に切り抜いた0.05mmプラバンを接着して作りました。




最後に昇降口や天窓、弾薬筐などの甲板上の細かい艤装品をプラストライプやプラペーパーでまとめて作っておきます。
地味ですが、寸法や形状がそれぞれ違うのでけっこう手間がかかります。



どれがどれやらわからなくなりそうなので図面に対応した番号をふっておきました。


今回はまだ塗装と取り付けをしてないので船体の画像はありません。
スポンサーサイト



コメント

No title

もう止めて下さい…体壊しますよ!いつ見ても超絶過ぎて畏怖の念わきます

No title

人間の手で、このサイズの加工が出来るなんて驚異!!
目が顕微鏡?? (^^:::

No title

こんばんは。
これ画像で見てるから辛うじて違いが判りますが、実物は机上のゴミ…いや削りカスでしょ?(笑)
次回の静岡には必ずローガン鏡持っていきますね(笑)

No title

> 呉クレタコラさん おはようございます。

手をつけられる時を選んで楽しみながら無理しないペースでやってるので、今のところ大丈夫ですよ♪

No title

> ミチシルベさん おはようございます。
もうかなりおっさんなんですが、近眼のおかげか今のところ肉眼で見える範囲で加工しています。

No title

> 三軒茶屋さん おはようございます。

そうなんです。部品によっては0.0何mmとかなので、ホコリや削りカスと変わりません(笑)。飛ばしてしまったらほぼ見つかりませんし、あまり1度にいろいろ加工しても取り付け前に紛失するのである程度作ったら取り付けていくようにしてます。

静岡の時には三軒茶屋さんの観察に耐える作品になってるように、自分なりのペースでがんばって制作します。

No title

人様の作業見て『よし、オイラももっと頑張ろう!!』と思いますが、もう打ち砕かれっぱなしです(^-^;

No title

> Mighty Oさん こんばんは。

いやいや 私はチマチマ、ダラダラやってるだけなので、Mighty Oさんのほうがよっぽどキッチリと作ってらっしゃると思いますよ。

No title

こんばんは。
このサイズで羅針儀や操舵輪がちゃんと形になっているのが驚きです。
そうか、部品は切り離さないで整形すればいいのか(笑)。

No title

> こーいちさん こんばんは。

そうですね。
極端に小さな部品は、物によっては切り離さないで板や棒の部分を取り付け直前まで残しておくと加工や塗装がやりやすかったりします。

舵輪の輪の直径が0.36mmほどです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など