コメント
No title
製作工程みて確信しました。やっぱり頭おかしい(笑)
No title
> フランクパパさんこんばんは。
いやいや たぶん正常だと思うんですが(笑)。
そう言うフランクパパさんも、頭おかしそうな工作してるときないですか?(笑)。
出来るだけ合間を見つけて模型ネタを載せていきたいと思います。
いやいや たぶん正常だと思うんですが(笑)。
そう言うフランクパパさんも、頭おかしそうな工作してるときないですか?(笑)。
出来るだけ合間を見つけて模型ネタを載せていきたいと思います。
No title
…………………(;´д`)……な、な、な、な、
「なんとゆう細かさ!!!!」
根本的に何かが違うレベル……
昨今の3Dプリンターでも、この精密さは再現不可能です。
やはり(;´д`)只者ではない!
「なんとゆう細かさ!!!!」
根本的に何かが違うレベル……
昨今の3Dプリンターでも、この精密さは再現不可能です。
やはり(;´д`)只者ではない!
No title
> りゅうさん こんにちは。
最初は選手権の短期勝負で、あえて資料の少ないフネを選んであっさり仕上げるつもりだったんですが、結局間に合わなかったんで出来る範囲で作り込んでいこうと方針を変えました。
ゆるゆると制作していこうと思います。
最初は選手権の短期勝負で、あえて資料の少ないフネを選んであっさり仕上げるつもりだったんですが、結局間に合わなかったんで出来る範囲で作り込んでいこうと方針を変えました。
ゆるゆると制作していこうと思います。
No title
おはようございます。
相変わらずの変態ですねぇ(笑)
もう真似しようなんて一切思わなくなりましたが、よろしければ「金属製のパイプを潰さずに曲げる方法」を教えて下さい。
いや聞いてもたぶん出来ないでしょうが念のため(笑)
相変わらずの変態ですねぇ(笑)
もう真似しようなんて一切思わなくなりましたが、よろしければ「金属製のパイプを潰さずに曲げる方法」を教えて下さい。
いや聞いてもたぶん出来ないでしょうが念のため(笑)
No title
> 三軒茶屋さん こんにちは。
細い金属パイプを曲げる時やり方はいくつかあると思いますが、私は内径より細めのある程度の柔軟性と強度がある金属線を差し込んでおいて曲げてから線を引き抜いています。
細くて長いパイプの中間を曲げる場合後で引き抜くのがむずかしいので、曲げる部分にかかるように線を押し込んでおくとよいと思います。
細い金属パイプを曲げる時やり方はいくつかあると思いますが、私は内径より細めのある程度の柔軟性と強度がある金属線を差し込んでおいて曲げてから線を引き抜いています。
細くて長いパイプの中間を曲げる場合後で引き抜くのがむずかしいので、曲げる部分にかかるように線を押し込んでおくとよいと思います。
No title
なるほどぉ!
もの凄く目から鱗のやり方で、思いがけず私にも出来そうです!(笑)
ありがとうございました!
もの凄く目から鱗のやり方で、思いがけず私にも出来そうです!(笑)
ありがとうございました!
No title
> 三軒茶屋さん
あと ご存じかもしれませんが、細い薄肉の真鍮やアルミのパイプに内径よりやや細めの真鍮線を差し込んでおいてカッターで転がすように切ると潰さずに輪切りに出来ます
あと ご存じかもしれませんが、細い薄肉の真鍮やアルミのパイプに内径よりやや細めの真鍮線を差し込んでおいてカッターで転がすように切ると潰さずに輪切りに出来ます
No title
いや、知らなくていっつも潰れてたんですよ(笑)
なので上記情報で「それもイケる!」と気付いたトコでした(笑)
ありがとうございました!
なので上記情報で「それもイケる!」と気付いたトコでした(笑)
ありがとうございました!
No title
こんばんは。
通風筒なんですよ!制作したくてもできないの(笑)。
いいことを聞きました。自分に出来るか全くわかりませんが(近所にモノが売っているのかも分からない)、チャレンジはできそうなのでやってみようと思います。
通風筒なんですよ!制作したくてもできないの(笑)。
いいことを聞きました。自分に出来るか全くわかりませんが(近所にモノが売っているのかも分からない)、チャレンジはできそうなのでやってみようと思います。
No title
開口してなくてもよければパイプではない線を加工すればもう少し楽に加工出来ます。
頭に比べてもっと胴が細い形の通風筒を作る場合には線の場合は削り込めばなんとかなりますがパイプの場合は胴の肉厚に注意しつつ削り口をしぼるとか、2種類の太さを組み合わせるとかの工夫が必要になります。
やり方次第で、金属じゃなくてもプラ棒やランナーでも作れますよ。
頭に比べてもっと胴が細い形の通風筒を作る場合には線の場合は削り込めばなんとかなりますがパイプの場合は胴の肉厚に注意しつつ削り口をしぼるとか、2種類の太さを組み合わせるとかの工夫が必要になります。
やり方次第で、金属じゃなくてもプラ棒やランナーでも作れますよ。