fc2ブログ

記事一覧

初午と稲荷さま

こんばんは。

初午の2/2に、かなり久しぶりに実家のある町の山の中にある稲荷神社に行ってみました。

こちらの小さな祠は神社ではなく、山道から参道へ降りる入り口の印です。



山あいなので参道には1/31夜中から2/1明け方にかけて降った雪が残ってました。


昔は初午の日には屋台が立ち並んでかなり賑やかだったのですが、土曜日にも関わらず大判焼きと、たこ焼きと、飴の3店しか出てなくて人通りもほとんどありませんでした。


13時半の時点で大判焼き屋さんはすでに撤収中でした。

鳥居と拝殿本殿は昔どおりの姿でしたが、右手の社務所や寄合所のように使われてた建物は廃墟化。



拝殿の中にも奉納品は少なく、授与される御札が当番のおじさんの前に数種類並んでました。昔は油揚げとカタクチイワシの目刺が奉納の定番でそれを売る屋台が参道に出てたりしましたがそんな屋台は今はなく、なぜかイワシでなく油揚げと小アジの干物があがってました。

本殿の横にかなり昔奉納されたらしいキツネが並んでいるのは昔どおり。



せっかくなので屋台のたこ焼きを買ったらなんともう1パックおまけでくれました。


これ以降売れる見込みがなかったからでしょうね。

ある程度足跡があったので、氏子や近所の人は昼くらいまでには来てたのかもしれませんが、参拝者には2人しか出会わずなんだかさびしい気持ちになってしまいました。でも私自身が長い間来てなかったのでなんも言えません。

帰路、途中にある骨董店(と言うよりは古道具屋さん、もしくはがらくた屋さん)で高さ25cmくらいの桐の小箪笥が手頃な値段で出てたので買ってきました。


ネコなどのイベントの時に什器や道具箱として使おうと思います。
スポンサーサイト



コメント

No title

これも時代の流れ、と割り切るにはちょっぴり悲しいですね…。
うちの田舎も似たようなものですが(笑)

No title

> Mighty Oさん おはようございます。

昔は初午の日には食べ物だけでなく日用品や置物、玩具などを売る屋台が立ち並んでまさにお祭り状態で、最近は人出も少なくなってるんだろうなとは思ってたんですがまさかの光景でびっくりしました。

やはり昔親しんだ場所は、時々行っておいたほうがいいですね。

No title

ちょっと寂しい現実ですが
良い買い物されましたね!
うちも近くの毘沙門天様の初虎祭が土日にあります
参道が険しい山道なんです…

No title

こんにちは。
私の地元の神社は「後継問題」「税金問題」「反社会的集団問題」と三拍子揃っているのに今も昔も賑わっております(笑)
我が家も年始参りはやっぱりそこで。
なんででしょうね?

No title

> 呉クレタコラさん こんにちは。

現在住んでる市内の商店街がほぼ壊滅状態なのもさびしいですが、昔から親しんだ地域の祭りが衰退していくのもさびしいですね。

子供の頃、実家の町内にいくつもあった駄菓子屋や商店もほとんど消えてしまいました。

No title

夏目友人帳の話を思い出してしまいました…(;´д`)切ないものがありますよね……

桐のミニ箪笥イイですね~(^o^;)更に古い金具で装飾したくなります。

No title

> 三軒茶屋さん こんにちは。

実家のある町はかなりの過疎地域なんです。
鉄道の駅はありませんし、バスも昼間は3時間くらいは来ません。
私の通っていた中学校も廃校になって別の中学校に吸収統合されました。
各地区にある神社も普段は人のいない無住ばかりです。

稲荷神社は実家からは遠い地区なので今回久しぶりに行きましたが、毎年正月には実家の近所にある小さな山の小さな神社にお詣りに行きます。
まあ、気持ちだけはいつまでもその辺りに残ってるんでしょうね(笑)。

No title

> りゅうさん こんにちは。

夏目友人帳では、地区の神様が参拝者の減少で小さくなったり消えていったりする話が出てきますね。そうなるとちょっと悲しい。

箪笥を買った店は小綺麗な骨董店ではなく(私好みの)雑然とした道具屋で、この箪笥はシンプルな作りですがいちおう合板ではなく1枚板で組んだものでした。
3段目の引き出し内部に汚れと染みがあり、そのせいもあって安かったのだと思いますが丁寧に掃除したら問題なさそうでした。
今度の都内の猫イベントで、什器として実演の道具や絵の具の入れとして使おうと思っています。

No title

こんばんは。
成田山でさえも、昔ながらの出店・屋台は少なくなりましたね。砂糖をまぶしたでっかい飴玉(色んな味を選べる)とか、植木とか、焼き印とか、型抜きとか、見ないですねえ…。本だと『テキヤはどこからやってくるのか』という新書が面白かったです。悲しいですが現在は八百万の神の消滅の時代なのかもしれません。小さな論考が書けそう(笑)。

No title

うちも実家が田舎なんで、何だか懐かしい気持ちになりました☆

それよりたこ焼き1パックオマケにびっくり!

No title

> こーいちさん こんにちは。

成田山でもそんな感じですか。
この神社の初午では昔はニッキ(肉桂)の根っこの店と大判焼きの店が名物でした。今も大判焼きは出てましたが、ニッキはなくて飴屋さんの売り物の中にニッキ飴はありました。

地方の祭りが縮小していくとテキヤさんもたいへんでしょうね。

No title

> なおみんさん こんにちは。

昔馴染んでいた場所は時々行っておいたほうがいいですね。

たこ焼きは、田舎の屋台のなのであまり期待はしてませんでしたが意外とおいしかったです(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など