fc2ブログ

記事一覧

1/2000 第一号型駆潜特務艇 6

おはようございます。

またまた放置されていた駆潜特務艇の現状です。
こんな状態まできていたのですが、
201908210403518ec.jpg

艦橋の仕上がりがどうも気に入らず、撤去してしまいました。
20190821040556b07.jpg

ただでさえ放置しがちなのにこんなことをしてるのでなかなか進みません(笑)。

方法を変えて、新たな艦橋の制作です。
削ったプラプレートと切り抜いた0.05mmのプラバンを組み立てました。
最上部の木甲板はツゲの木を0.1mmの厚さに削って板目を入れています。
20190821041153f8e.jpg

20190821041255d40.jpg

塗装して手すりも付けました。背面にはラッタルも付けています。
201908210414529f9.jpg

20190821041530cc5.jpg

201908210416107f2.jpg


船体に組み込むとこんな感じ、前よりはシャープになったかと思います。
最上部には手すりとキャンバスも表現しました。
201908210419378cf.jpg

20190821042005488.jpg

201908210420457ea.jpg


前回から一歩下がって一歩進んだ感じなので(笑)、まだ取り付けるべき細かい部品はかなりあります。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
いやいやいや…判んないですって…(笑)
っていうかなんでプラペーパーをこのサイズでこの細さで切れるんです?
デザインナイフの厚みで絶対に曲がると思うんですが…

Re: 三軒茶屋さん こんにちは。

しばらく寝かすと気になるとこがいろいろ出て来るんです(笑)。

プラペーパーの切り抜きは、刃の薄いNT D400で余計な力を入れないように切ります。補助として自作の極細の刃物を使うこともあります。
画像の段階よりもう少し揃ってないところを切って調整してから組んでます。

No title

なんとも細かい作業ですね。美しさは細部に宿ると言いますからね。

Re: くりくりさんおはようございます。

なるべくオーバースケールにならないように不自然にならないようにと考えてはいるのですが、素材的技術的な難しさかあってなかなかうまくいきません。

でも、試行錯誤の中で気付かされることも多いです。

こんばんは。

あれだけ良くできてたのに撤去で、そして更にディールアップですか…。
どんな風に制作しているかみてみたい(笑)。

Re: こーいちさん おはようございます。

気になるところが出てきたときに放っておくとずっとモヤモヤしてしまうので(笑)。
駆潛特務艇はこのまま行きますが、さらに長く放置している雉の艦橋はまた何か別の工夫を考えるかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など