コメント
No title
おはようございます。
おぉ!?巡洋艦!?マジで!?まるねるどさんにしてはデカい!(笑)
いやもう元図面からして精密過ぎるんですが…コレをフルスクラッチ!?超楽しみ。
念のためお聞きしますが…何年かけるんです?(笑)
おぉ!?巡洋艦!?マジで!?まるねるどさんにしてはデカい!(笑)
いやもう元図面からして精密過ぎるんですが…コレをフルスクラッチ!?超楽しみ。
念のためお聞きしますが…何年かけるんです?(笑)
Re: 三軒茶屋さん おはようございます。
私だって、小艦艇ばかりでなく戦艦や巡洋艦も作っているということを見せないと(笑)。
当初、略図と写真からあっさり作ることも考えましたがやはり装備の裏付けも欲しいので配置図が手に入る艦を選びました。
多砲塔というコンセプトを外さずに、艦の選定から工作法まで速く進行する方法を考えてますので
今まで公開したスクラッチとは比べ物にならないくらい早期に竣工する予定です(笑)。
当初、略図と写真からあっさり作ることも考えましたがやはり装備の裏付けも欲しいので配置図が手に入る艦を選びました。
多砲塔というコンセプトを外さずに、艦の選定から工作法まで速く進行する方法を考えてますので
今まで公開したスクラッチとは比べ物にならないくらい早期に竣工する予定です(笑)。
No title
船体からの積層スクラッチって、初めて見ました。
長生きはするものです(=^・^=)¥
長生きはするものです(=^・^=)¥
初めまして。
初めまして。
この前はツイッターの方でフォローをありがとうございます!
ずっとコンタクトを取ろうと思っていたのですが
話すのが苦手できっかけを掴めず今日に至った次第です。
まるねるどさんは、選手権に巡洋艦の建造をするのですね。
工期が私の予想よりも早そうでこれは急がないと!
製作、応援しています♪
この前はツイッターの方でフォローをありがとうございます!
ずっとコンタクトを取ろうと思っていたのですが
話すのが苦手できっかけを掴めず今日に至った次第です。
まるねるどさんは、選手権に巡洋艦の建造をするのですね。
工期が私の予想よりも早そうでこれは急がないと!
製作、応援しています♪
こんばんは。
すごい!
あっという間に船体が完成してますね。目分量で「大体こんな感じかな?」とか言いながら制作している僕と違って、配置図を貼っての制作がプロっぽくてカッコいいです。
自分も含め、割と皆さんが実在艦で選手権に参加しているのが面白いなあと思います。艦船模型の方々ってそういう傾向があるんですかね?
あっという間に船体が完成してますね。目分量で「大体こんな感じかな?」とか言いながら制作している僕と違って、配置図を貼っての制作がプロっぽくてカッコいいです。
自分も含め、割と皆さんが実在艦で選手権に参加しているのが面白いなあと思います。艦船模型の方々ってそういう傾向があるんですかね?
Re:戦国伝道師さんこんばんは。
初代朝霧や長期中断中の雉もプラプレート積層からの削り出しです。駆逐艦クラスなら2~4枚ですみますが、今回はわりと大きめな巡洋艦なので表裏互い違いに7枚張り合わせてます。
木甲板の艦船の場合は質感を生かすためにツゲの木から削り出します。もうすぐ完成する駆潜特務艇も船体はツゲの木です。
木甲板の艦船の場合は質感を生かすためにツゲの木から削り出します。もうすぐ完成する駆潜特務艇も船体はツゲの木です。
Re: ニョッチさん初めまして。
コメントありがとうございます。
会話は初めてですが、ヤフブロ時代から記事は時々見せていただいてました。
いくつか迷ったのですがこれに決定しました。ちょっとマイナーな巡洋艦です。
今までのスクラッチはダラダラ時間ばかりかかってましたので、なるべく効率的に制作したいと思ってます。
どのくらい時間が割けるかにもよりますが(笑)。
会話は初めてですが、ヤフブロ時代から記事は時々見せていただいてました。
いくつか迷ったのですがこれに決定しました。ちょっとマイナーな巡洋艦です。
今までのスクラッチはダラダラ時間ばかりかかってましたので、なるべく効率的に制作したいと思ってます。
どのくらい時間が割けるかにもよりますが(笑)。
Re: こーいちさん こんばんは。
木彫の時もそうなんですが、大体の形が出来るまでは速いんです。しかしこのままの勢いで突き進むとバランスがおかしくなりがちなので1回頭を冷やして点検します(笑)。
実は図面は必ずしも引かれた線そのものがカタログデータ通りの寸法になってるとは限らないので貼っての削り出しでも時々計測して加減が必要で、今回の配置図も少し幅が狭かったです。
あと断面図は手に入らなかったのでその辺の形状は実艦や模型の写真を図と見比べてでっち上げます(笑)。
やはり艦船模型全体からの割合では実在艦を作ることが多いのでしょうね。
でも未成艦、計画艦、架空艦にも興味ある人は私も含めて多いと思います。今なら小学生の頃と違ってちゃんとした形に制作出来るわけですから(笑)。
実は図面は必ずしも引かれた線そのものがカタログデータ通りの寸法になってるとは限らないので貼っての削り出しでも時々計測して加減が必要で、今回の配置図も少し幅が狭かったです。
あと断面図は手に入らなかったのでその辺の形状は実艦や模型の写真を図と見比べてでっち上げます(笑)。
やはり艦船模型全体からの割合では実在艦を作ることが多いのでしょうね。
でも未成艦、計画艦、架空艦にも興味ある人は私も含めて多いと思います。今なら小学生の頃と違ってちゃんとした形に制作出来るわけですから(笑)。