コメント
No title
凄い造形で感激です!!
自分もプラ材でどこまで再現できるか挑戦したくなりました♪
自分もプラ材でどこまで再現できるか挑戦したくなりました♪
No title
> Mighty Oさん こんにちは。
この大きさで出来ることは限られてますが、いろいろと試行錯誤していこうと思っています。
この大きさで出来ることは限られてますが、いろいろと試行錯誤していこうと思っています。
No title
こんにちは。
2枚目までは「もしかして頑張ってみればオレにも出来るかも!」と思ってたら…吸気口…いや無理でしょ(笑)
これはぜひ完成させて下さい!
2枚目までは「もしかして頑張ってみればオレにも出来るかも!」と思ってたら…吸気口…いや無理でしょ(笑)
これはぜひ完成させて下さい!
No title
> 三軒茶屋さん こんにちは。
どうせカウルは黒く塗っちゃうんですけど、せっかく中空にした吸気口が塞がらないように気を付けます(笑)。
これからまだまだ面倒な作業がありますが、何とかうまいこと仕上がるように頑張ります。
どうせカウルは黒く塗っちゃうんですけど、せっかく中空にした吸気口が塞がらないように気を付けます(笑)。
これからまだまだ面倒な作業がありますが、何とかうまいこと仕上がるように頑張ります。
No title
こんばんは。
いやあ…。
細かいっすねえ(笑)。1/72と比べると、親子どころじゃないですね。
いやあ…。
細かいっすねえ(笑)。1/72と比べると、親子どころじゃないですね。
No title
> こーいちさん こんにちは。
いろいろ試しているんですが、1/700だとやはり手を入れられるところが限られてしまうので、これが完成した次に極小航空機を載せるときはもう少し大きめのスケールにしようかなと思ってます。
あ 1/72はあくまで参考用なので、仕上がった姿は載せません(笑)。
いろいろ試しているんですが、1/700だとやはり手を入れられるところが限られてしまうので、これが完成した次に極小航空機を載せるときはもう少し大きめのスケールにしようかなと思ってます。
あ 1/72はあくまで参考用なので、仕上がった姿は載せません(笑)。
No title
うわぁ、プレスした真鍮板を潰さずに切り抜くのは、さすが匠の技ですね。
仮に自分ができたとしても、接着で開口部が塞がるのがオチ(笑)
まさかの銀ロー付け?(いや、溶けますよね)
仮に自分ができたとしても、接着で開口部が塞がるのがオチ(笑)
まさかの銀ロー付け?(いや、溶けますよね)
No title
> terua47さん こんにちは。
成形した真鍮部品はハサミやデザインナイフで切り抜いてルーターの極小ダイヤモンドビットやサンドぺーバーで整えてます。
半田やロウ付けはこのサイズでは位置決めが難しいのと、多分潰れたり塞がってしまったりするので(笑)。2種類の瞬着を少しずつつ付けて、接着後はかなり目の細かいサンドぺーパーでまた整えてます。
成形した真鍮部品はハサミやデザインナイフで切り抜いてルーターの極小ダイヤモンドビットやサンドぺーバーで整えてます。
半田やロウ付けはこのサイズでは位置決めが難しいのと、多分潰れたり塞がってしまったりするので(笑)。2種類の瞬着を少しずつつ付けて、接着後はかなり目の細かいサンドぺーパーでまた整えてます。
No title
こんばんは♪
ご無沙汰しておりました。
えっと・・・このサイズで板金加工? いやいや、有り得ませんΣ( ̄□ ̄;)
機体のスジ彫りもやり直しですか~
このサイズのモールド、消すのは得意ですが再生は無理です(^^;
ご無沙汰しておりました。
えっと・・・このサイズで板金加工? いやいや、有り得ませんΣ( ̄□ ̄;)
機体のスジ彫りもやり直しですか~
このサイズのモールド、消すのは得意ですが再生は無理です(^^;
No title
> 蓮樹さん こんにちは。
当初 アッサリと終わらせたくてWLパーツをベースに選んだはずなのに何かと余裕がなくて途中放置したり、いろいろ試してみたい部分が出てきて引っ掛かりまくってます(笑)。
当初平行して作業するはずだった艦船の方の新しい極小ネタはなかなかスタート出来てませんが、そのうち必ずやります。
当初 アッサリと終わらせたくてWLパーツをベースに選んだはずなのに何かと余裕がなくて途中放置したり、いろいろ試してみたい部分が出てきて引っ掛かりまくってます(笑)。
当初平行して作業するはずだった艦船の方の新しい極小ネタはなかなかスタート出来てませんが、そのうち必ずやります。