コメント
No title
こんばんは♪
まさか・・・・このサイズでビルジキールまで再現されるとは・・・( ̄□ ̄;)
そしていつにも増してカチっとしたエッジ!
素晴らしいです!(。☆◇☆。)
この大きい五円玉が欲しいです(笑)
やっぱまるねるど師匠は凄過ぎます(^^;
まさか・・・・このサイズでビルジキールまで再現されるとは・・・( ̄□ ̄;)
そしていつにも増してカチっとしたエッジ!
素晴らしいです!(。☆◇☆。)
この大きい五円玉が欲しいです(笑)
やっぱまるねるど師匠は凄過ぎます(^^;
No title
> 蓮樹さん こんばんは。
フルハルなので、この時代のこの種のフネではビルジキールは必須だと思い、
他にも付けられる装備は出来る範囲で作っていきたいと思います。
このくらいの大きさだとちょっとした作業のブレでエッジがダルくなってしまうので気を付けていますが、なかなか難しいところが多いです。
ここまでの素材はプラと流し込み接着剤のみですが、プラで再現しづらい部分には金属素材なども使っていきます。
フルハルなので、この時代のこの種のフネではビルジキールは必須だと思い、
他にも付けられる装備は出来る範囲で作っていきたいと思います。
このくらいの大きさだとちょっとした作業のブレでエッジがダルくなってしまうので気を付けていますが、なかなか難しいところが多いです。
ここまでの素材はプラと流し込み接着剤のみですが、プラで再現しづらい部分には金属素材なども使っていきます。
No title
こんばんは。
おりょ~既にスゴい(笑)
今回はまた以前にも増してシャープですねぇ!
このサイズに何でどう整形すればこんなにシュッとなるんです??
おりょ~既にスゴい(笑)
今回はまた以前にも増してシャープですねぇ!
このサイズに何でどう整形すればこんなにシュッとなるんです??
No title
> 三軒茶屋さん こんばんは。
デザインナイフは、木彫の時は刃の側しか使いませんが、プラのような素材を削る時は刃で切る以外にも背側で掻き取るような使い方もしてます。曲面は微妙に掻き取る為の工具もありますが。
あと ペーパーがけでは角度がブレないようになるべく均一に動かすことと、小さな素材では削り過ぎ防止の為にあまり目の荒いものは使わないようにしてます。
スケールものの場合は、ノギスで頻繁に計りつつ作業をしています。
朝霧制作の経験をなるべく生かして作業しているのですが、やっぱりなかなかスムーズにいかないところが多くて試行錯誤しています(笑)。
デザインナイフは、木彫の時は刃の側しか使いませんが、プラのような素材を削る時は刃で切る以外にも背側で掻き取るような使い方もしてます。曲面は微妙に掻き取る為の工具もありますが。
あと ペーパーがけでは角度がブレないようになるべく均一に動かすことと、小さな素材では削り過ぎ防止の為にあまり目の荒いものは使わないようにしてます。
スケールものの場合は、ノギスで頻繁に計りつつ作業をしています。
朝霧制作の経験をなるべく生かして作業しているのですが、やっぱりなかなかスムーズにいかないところが多くて試行錯誤しています(笑)。
No title
ご無沙汰しております また凄い作業を拝見させてもらえるのが楽しみです!
No title
> 呉クレタコラさん こんばんは。
こちらこそご無沙汰しておりました。
やっと極小艦船再開いたしました。
零戦は相変わらずモタモタしておりますが(笑)。
こちらこそご無沙汰しておりました。
やっと極小艦船再開いたしました。
零戦は相変わらずモタモタしておりますが(笑)。
No title
こんばんは。
制作再開ですね。船首楼とのつなぎ目が、もう普通の市販の模型みたいです(笑)。甲板のモールドはどんな風にやったのですか?
制作再開ですね。船首楼とのつなぎ目が、もう普通の市販の模型みたいです(笑)。甲板のモールドはどんな風にやったのですか?
No title
> こーいちさん こんばんは。
今回は朝霧の時よりも仕上げを精密化出来たらいいなと思ってます。
甲板の滑り止めモールドは、かなり細かい真鍮のメッシュを かたどりまる という熱で軟化させるタイプの型取り材で取ったものに瞬着を塗ってプラストライプの0.14mmで裏打ちして離型したものを張り付けてます。
拡大して見ると、短い線が90度直交したパターンになります。120度タイプは再現出来ませんが。
朝霧の時は模型店で売ってる最も細かいメッシュを使ったのですが、ちょっとオーバースケールだったので今回使ったのは別ルートでさらに細かいメッシュを買いました。
実際の金具とはやっぱり違いますが、ぱっと見の雰囲気は表現出来ると思います。
今回は朝霧の時よりも仕上げを精密化出来たらいいなと思ってます。
甲板の滑り止めモールドは、かなり細かい真鍮のメッシュを かたどりまる という熱で軟化させるタイプの型取り材で取ったものに瞬着を塗ってプラストライプの0.14mmで裏打ちして離型したものを張り付けてます。
拡大して見ると、短い線が90度直交したパターンになります。120度タイプは再現出来ませんが。
朝霧の時は模型店で売ってる最も細かいメッシュを使ったのですが、ちょっとオーバースケールだったので今回使ったのは別ルートでさらに細かいメッシュを買いました。
実際の金具とはやっぱり違いますが、ぱっと見の雰囲気は表現出来ると思います。
No title
ついに始まりましたねっ。
それにしても、全長3.6センチでこのディテール。
今後の進捗を楽しみにしています。
それにしても、全長3.6センチでこのディテール。
今後の進捗を楽しみにしています。
No title
> terua47さん こんにちは。
船体の大体の形が出来ましたが、これから足りなかったり余分だったりする部分の修正と面の仕上げをやっていきます。
それからディテールを追加しつつ構造物にかかっていきたいと思います。
あ もちろん零戦も続けていきます。
船体の大体の形が出来ましたが、これから足りなかったり余分だったりする部分の修正と面の仕上げをやっていきます。
それからディテールを追加しつつ構造物にかかっていきたいと思います。
あ もちろん零戦も続けていきます。