fc2ブログ

記事一覧

1/2400 水雷艇 雉 5

おはようございます。

今回もやっぱり微々たる進行です。

初代朝霧は、艦名を入れた時はかなり艤装が進んでいてだいぶやりにくかったので今回はこの段階で書き込みました。
これで5番艦雉であることが確定です(笑)。

初代朝霧の時代は白1色でしたが、この時代には影つきの書体になっていたのでちょっとオーバーながら再現してみました。



同時に、舷側だけに軽く汚しを入れています。
竣工からあまりたっていない設定なので強い汚しやサビなどは入れません。
ここでアンカーリセスの位置と角度が微妙に違うのに気付いたので、後で直しておきます。

この後船体下面を仕上げてしまおうと思っているので、スクリュープロペラを制作しました。
極細の洋白線、真鍮パイプ、真鍮線などを切ったり貼ったり潰したり削ったりして作っています。





朝霧の時はボスの部分は最終的には接着剤を盛って表現しましたが、今回はスクリュープロペラと一体で真鍮で作りました。
プロペラの直径が0.9mmほどです。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
書いてる!?しかも影付き!?
もう素朴に「どうやって書くのですか??」(笑)
いや聞いたところで私に書けないのは判ってるのですが(笑)

No title

金属線、潰すんですね…。
でもどうやって???
いえ、折角教えて頂いても自分で出来ない事はわかっているんですが・笑

No title

> 三軒茶屋さん こんにちは。

最初マスキングテープを組み合わせてエアブラシで吹く実験をしてみたのですが途中までやったところで、
えらく手間と時間がかかるわりにはこの大きさの文字では仕上がりが大差ないのに気付いてあっさりと手書きに切り替えました(笑)。
ラインや図形の時はマスキングとエアブラシの方が圧倒的にいいですけどね。

きっちりとと書体通りの影にはなってませんが、ある程度それらしく見えればいいかなと。

やり方は塗料の濃度に注意して出来るだけ細い筆で書く、です。
大丈夫です、タミヤモデリングブラシPRO II 超極細 があれば書けます…たぶん。

No title

> Mighty Oさん こんにちは。

スクリューは0.1mm洋白線をシャフトにして、0.3mm真鍮パイプを被せて0.2mmを少し超えるくらいの太さの砲弾型に削り出します。
0.2mm真鍮パイプも持ってるのですが、そちらは穴が0.1よりだいぶ細くて拡大する時に極細ドリルを破損するリスクがあるので余裕のある0.3のパイプの外形を削り出す方を選びました。

0.2mm真鍮線をネギやダイコンを切るみたいに薄く輪切りにして、更にその円盤状の物を口が平らなヤットコで挟んで潰すと更にペラペラに薄い羽根なります。
それを先に作った砲弾型の側面に、ある程度弾性のあるタイプの瞬着で3枚ずつピッチをつけて接着すると0.9mmくらいの直径のスクリュープロペラが出来ます。

もちろん1対のスクリューのそれぞれの羽根のピッチは逆になるようにします。

No title

> まるねるどさん
丁寧に教えて頂い有り難う御座いますm(__)m
でも0.2ミリ真鍮線を薄くスライス、の下りで顔がこうなりました…。(゜ロ゜;

No title

> Mighty Oさん こんばんは。

たくさん切って潰して出来の良さげなのを選んで使うんですけどね(笑)。

あと その羽根を摘まむための極細精密ピンセットも必要です。

No title

まるねるどさんの目玉 ズームレンズ付いてませんか!?スクリューお見事!

No title

> 呉クレタコラさん こんばんは。

ズームはついてないんですが(笑)。けっこうな近眼なので小さいものは見えます。

今のところは、細かい作業も肉眼で出来ます。

No title

こんばんは。
念のため、手元にある定規で1ミリを確認いたしました(笑)。神技ですね…。

No title

> こーいちさん おはようございます。

このくらいの大きさを作っておくと、戦艦などの大型艦のスクリューを作る時はは直径が大きくなるのでやり易くなると思います。
ゆくゆくはもっと小さい直径を装備した艦(艇)も作るつもりなので、さらに練習が必要かなと思ってます。

フルハル派なので(笑)。

No title

こんばんは♪

いつもながら凄いことしてますね( ̄□ ̄;)
こりゃ米粒に写経なんて楽勝なんじゃないですか?

ほんと 口があんぐりですよ(笑)

もし見えたとしてもとても技術が追いつかないです。

No title

> 蓮樹さん こんにちは。

いや~ 文字を書くのは実はそんなに好きではないので、米文字は書かないんです。
先日浅草橋に行った時に、また新しい細い筆を買ってきました。
木彫と模型に使う筆は別々に分けてるんですが、今回買った筆はまだどちらに使うか考え中です(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など