fc2ブログ

記事一覧

1/2400 水雷艇 雉 9

こんにちは。

雉の進行状況です。

艦橋基部の構造物を載せる前に右後ろにあるラッタルを作りました。
朝霧の時は手描きエッチングをやってみましたが、形状いまいちだったので今回は例の伸ばし素材を使いました。方法は舷側手すり制作の時と同じです。
右はサイズが大きすぎたので、ボツ。改めて小型化した左の物を使いました。



取り付けました。
こういう位置のラッタルには斜めの手すりをつけて舷側手すりと繋げたいところですが鴻型は位置が微妙なので、作例をあたってみたところ
繋げてない例と回り込ませて繋げている例がありました。手元の図面の舷側手すりは回り込んでないので、そちらの方が無理ないと判断してこのラッタルには手すりを付けないことにしました。




もちろん舷側や構造物などの手すりは付けます。

主砲と魚雷発射管基部のリングを真鍮パイプを薄く輪切りにして作りました。主砲用は0.5mm、発射管用は1mmを使っています。
三日月型のは艦首波除板です。極薄真鍮板を切り出しました。アバウトながら裏側のリブも付けました。



錨鎖や繋止ワイヤーなども取り付けましたが、単体ではわりと感じの良かった錨鎖がごちゃごちゃして分かりにくくなってしまいました。



錨も装備しました。
やっぱり取り付けたらちょっと地味な感じ。



艦橋基部や主砲、発射管基部も塗装設置して全体を整えた状態です。





まだ、進水手前って感じですね(笑)。

追加: 錨鎖甲板のキャプスタンが大きすぎるのが気になったのでその部分だけ作り直しました。
直した部分は未塗装です。



スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
ラッタルって…1/2400艦船にラッタルなんか要りません…せめて伸ばしランナーそのままで…
波除板は必要ですが…裏のリブも要りません…
もうここまでくると「真似しようとは思わない」ので逆に清々しいです(笑)

No title

何と言うか、5円玉が巨大なテーマパークの様に見えてきました・笑
極小パーツを撮むピンセットがどんなシロモノなのか俄然興味が湧いてきます!
PS:金属管はカッターで切り出し&切り口鑢掛けなんですか?????

No title

もう見てて限界です…!凄過ぎる

No title

目。目が痛い・・・><;

No title

> 三軒茶屋さん こんにちは。

ラッタルは前回のがいまいちだったんでやり方を変えてみました。
波除板は当初リブを付ける予定はなかったんですが、ちょっとでも情報量を増やしたかったんで(笑)。

No title

> Mighty Oさん こんにちは。

今回はスイス製のピンセットを2種類使ってます。他にスイス製が1本、国産が4本ほどあります。
今回の真鍮パイプは、変形しないように内径に近いサイズの真鍮線を差し込んでからデザインナイフで切断しています。
切断面は角材に貼りつけた細か目の耐水ペーパーで整えました。

No title

> 呉クレタコラさん こんにちは。

うちのは遊べるようには作れないので、細部を自分の出来る範囲で表現したいと思います。

このあとキャプスタンがちょっと大きかったのが気になって作り直しました。なかなか進みません(笑)。

No title

> ミチシルベさん こんにちは。

私は動力モデルなどの技術は持ってないので。小さいものの細工を何とかしようと思ってます。

近眼なので今のところ近いもの細かいものはけっこう見えます。

No title

こんばんは。
いやあ、精密ですねえ…。真鍮線などの加工も大変だと思いますが(想像できない)、それを接着するのがもっと大変そうです(更に想像できない)。

No title

> こーいちさん こんばんは。

確かに加工は寸法出しとか大変ですが、接着の時は素材や形状によって使う接着剤が違ったり位置決めがかなりシビアになります。

さらに同じ図面で側面図、平面図、配置図、が矛盾なんて場合もあるので折り合いを付けるまでに時間がかかることもあったり(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など