コメント
No title
こんにちは。
ラッタルって…1/2400艦船にラッタルなんか要りません…せめて伸ばしランナーそのままで…
波除板は必要ですが…裏のリブも要りません…
もうここまでくると「真似しようとは思わない」ので逆に清々しいです(笑)
ラッタルって…1/2400艦船にラッタルなんか要りません…せめて伸ばしランナーそのままで…
波除板は必要ですが…裏のリブも要りません…
もうここまでくると「真似しようとは思わない」ので逆に清々しいです(笑)
No title
何と言うか、5円玉が巨大なテーマパークの様に見えてきました・笑
極小パーツを撮むピンセットがどんなシロモノなのか俄然興味が湧いてきます!
PS:金属管はカッターで切り出し&切り口鑢掛けなんですか?????
極小パーツを撮むピンセットがどんなシロモノなのか俄然興味が湧いてきます!
PS:金属管はカッターで切り出し&切り口鑢掛けなんですか?????
No title
もう見てて限界です…!凄過ぎる
No title
目。目が痛い・・・><;
No title
> 三軒茶屋さん こんにちは。
ラッタルは前回のがいまいちだったんでやり方を変えてみました。
波除板は当初リブを付ける予定はなかったんですが、ちょっとでも情報量を増やしたかったんで(笑)。
ラッタルは前回のがいまいちだったんでやり方を変えてみました。
波除板は当初リブを付ける予定はなかったんですが、ちょっとでも情報量を増やしたかったんで(笑)。
No title
> Mighty Oさん こんにちは。
今回はスイス製のピンセットを2種類使ってます。他にスイス製が1本、国産が4本ほどあります。
今回の真鍮パイプは、変形しないように内径に近いサイズの真鍮線を差し込んでからデザインナイフで切断しています。
切断面は角材に貼りつけた細か目の耐水ペーパーで整えました。
今回はスイス製のピンセットを2種類使ってます。他にスイス製が1本、国産が4本ほどあります。
今回の真鍮パイプは、変形しないように内径に近いサイズの真鍮線を差し込んでからデザインナイフで切断しています。
切断面は角材に貼りつけた細か目の耐水ペーパーで整えました。
No title
> 呉クレタコラさん こんにちは。
うちのは遊べるようには作れないので、細部を自分の出来る範囲で表現したいと思います。
このあとキャプスタンがちょっと大きかったのが気になって作り直しました。なかなか進みません(笑)。
うちのは遊べるようには作れないので、細部を自分の出来る範囲で表現したいと思います。
このあとキャプスタンがちょっと大きかったのが気になって作り直しました。なかなか進みません(笑)。
No title
> ミチシルベさん こんにちは。
私は動力モデルなどの技術は持ってないので。小さいものの細工を何とかしようと思ってます。
近眼なので今のところ近いもの細かいものはけっこう見えます。
私は動力モデルなどの技術は持ってないので。小さいものの細工を何とかしようと思ってます。
近眼なので今のところ近いもの細かいものはけっこう見えます。
No title
こんばんは。
いやあ、精密ですねえ…。真鍮線などの加工も大変だと思いますが(想像できない)、それを接着するのがもっと大変そうです(更に想像できない)。
いやあ、精密ですねえ…。真鍮線などの加工も大変だと思いますが(想像できない)、それを接着するのがもっと大変そうです(更に想像できない)。
No title
> こーいちさん こんばんは。
確かに加工は寸法出しとか大変ですが、接着の時は素材や形状によって使う接着剤が違ったり位置決めがかなりシビアになります。
さらに同じ図面で側面図、平面図、配置図、が矛盾なんて場合もあるので折り合いを付けるまでに時間がかかることもあったり(笑)。
確かに加工は寸法出しとか大変ですが、接着の時は素材や形状によって使う接着剤が違ったり位置決めがかなりシビアになります。
さらに同じ図面で側面図、平面図、配置図、が矛盾なんて場合もあるので折り合いを付けるまでに時間がかかることもあったり(笑)。