fc2ブログ

記事一覧

1/2400 水雷艇 雉 10

こんばんは。

前回からひとつき半もたってますが、雉あまり進んでません。今回も2歩下がって2歩半進んだくらいです(笑)。

船首楼後端部分のナックルがにぶくなってたので、盛ったり削ったりして修正しました。工程で埋まってしまった舷窓は開け直してます。



艦首の形も微妙に修正しました。
それにあわせて艦首先端のフェアリーダーも設置しました。画像では分かりにくいですが左右の突起は対称ではなく食い違った形になっています。



構造物が増えないのもさみしいので後部操舵所の基部も作りました。上面は滑り止め付きで、舷窓と同じサイズの窓も開いています。駆逐艦クラスは舷窓も構造物の窓も240mmのところが多いので、1/2400では0.1mmのドリル刃で開けています。
2つ並んでいる細くて平たいのは艦橋基部のと同じ扉です。



とりあえず船体に仮に載せてみました。まだ接着はしていません。



いつもなら塗装して全体を軽く調えたところまでやるのですが、今回は何かと余裕がないので手を入れた部分は未塗装です。
スポンサーサイト



コメント

No title

神技復活ですね!キジの文字は手書きですか?しかしいつ見ても作り込みの凄さに鳥肌ものです…じっくり仕上げて下さい!

No title

おはようございます。
改めて宜しくお願い致しますm(__)m
0.1ミリドリルってあるんですね…。
あ、自分には余り縁は無さそうですが・笑
筆塗りだと簡単に埋まってしまいそうです・汗

No title

おはようございます。
今の私は「窓」に目が行ってしまします(笑)
まるねるどさんもマスキング貼っての開口でしたよね?
なんで真っ直ぐになるんです?(笑)

No title

> 呉クレタコラさんこんばんは。

舷側の“キジ”は、もちろんこの大きさのデカールは存在しないのでタミヤの超極細の筆で手書きをしています。

あとで艦首の戦隊番号11も入れることにしました。

ゆるゆると慎重に進めていきたいと思います。

No title

> Mighty Oさん こんばんは。

ドリル刃はの0.1mmと0.15mmはわりと使っています。
私は現在0.06mmまでのサイズを持っています。

部分的に修正したところは筆塗りになりますが、筆塗りの時もエアブラシ用のうすめ液で薄くといて塗り重ねるようにすると0.1mmの穴でも意外と潰れないです。

No title

> 三軒茶屋さん おはようございます。

舷窓を開けるときは、間隔が一定ではないので細いマスキングテープにスケールから割り出した位置を極細マーカーで書き込んでから舷側に貼り付けてさらに船体の方にも極細マーカーでマーキングをして、折れた極細ドリル刃を改造したニードルで軽くガイド穴を付けてから極細ドリル刃で開口してます。

それでもやっぱりこのサイズではちょっとした誤差でも響いてくるので微妙に上下や左右ににずれてる箇所がけっこうあります。

ただし、実艦写真を参考にしてわざとずらして開けた場所もあります。
どこを意図的にずらしてどこが真っ直ぐにしようとしてずれてしまったのかはナイショです(笑)。

No title

こんばんは。
いやいやいやいや、ここ半月でピンバイスを使い始めた人間としては、0.1mmのドリルなんて、やっぱり信じられません(笑)。流石は師匠です。

No title

> こーいちさん こんばんは。

0.1mmのドリル刃はやっぱりある程度の慣れが必要なようで、
私は今までに通算3本折ってます(笑)。

現在はなんとか折らずに使えています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まるねるど

Author:まるねるど
小さい模型や小さい木彫など